-
A.
ケースバイケースのため、一概には言えませんが、代表的なものを記載としては、
・在留資格の更新を怠り、技能実習継続が出来なくなった
・ゴミの出し方について近隣住民とトラブルになった
・作業内容の説明不足で労災が発生した
などがあります。 下記に、トラブル事例をまとめましたのでご参照ください。
番号 事例 詳細 対策 1 在留資格更新「会社側が怠った」実習生、賠償求め提訴 鉄筋加工会社で働いていたベトナム人技能実習生が、受け入れ
た監理団体と実習先の会社が在留資格の更新を怠ったために実習を続
けられなくなったとして、損害賠償を求め、地裁に提訴した。適切な在留資格管理は必須。
紙の管理から電子データ管理に移行し、万全の体制を。2 生活空間でのトラブル ゴミの分別や指定日に出す習慣がないため、ゴミの出し方について近隣住人とトラブルに発展。深夜に大きな声で会話する、音楽をかけるといった騒音問題も相まって大きなクレームに。 日本と母国のギャップを埋めること。
入社前後の手厚いフォロー体制を整え、定期訪問・定期面談の実施が必要。3 通院対応で総務担当者の負担増 母国との環境の違いにより体調を崩しやすくなり、通院を希望する実
習生が発生。想定される工数に対して、マンパワー任せの対
応には限界がある。
実習生のケアには、外部のリソースやサービスが必要。4 使途不明金 実習先企業から監理団体を通して実習生に支払われる「研修手当」に
ついて、組合は7万円を企業に請求しながら実習生には5万円しか渡さず、
受領書には7万円と書くよう実習生に指示をする事案が発生。
実習生から送り出し機関に相談が入って発覚。ガラス張りの(透明性の高い)運営をしている組合や送り出し機
関を選定する必要がある。5 説明不足で労災発生 技能実習生が工場で作業中、ベルトコンベヤーに腕を巻き込まれて右腕を切断する労働災害が発生。 翻訳サービスやマニュアル動画など、実習生への作業指示を明確にする工夫が必要。 6 残業代不払い・過重残業の訴え 実習先企業で残業代の不払いや過重な残業があったとして、実習生が外
部支援団体に保護された。
実際は月あたり最大160時間の残業があったにもかかわらず、残業代は30時間分しか出ていなかったとの訴え。エビデンスがデータで残せる勤怠管理・労務管理の導入を検討。
法的なトラブルになる前に実習生が相談できる体制を構築。上記の事例の完全版は下記リンクからダウンロードできますので、是非ご活用ください。
<参考資料:【GMS】外国人材活用事例集 トラブル編>————————
また、最近GMSにて対応した事例も以下に記載いたします。
番号 事例 詳細 対策 1 労災 食品製造会社で勤務中の技能実習生が作業中に機械に指を挟まれて怪我をしてしまった。 手術と数日の入院が必要となったため、荷物の受け渡しや退院時の付き添いを実施。
また、退院後もメンタル面での影響や日常生活の支障がないよう、母国語が話せる担当者が状況確認・通話サポートを継続。2 熱中症 真夏の業務中に技能実習生が熱中症で倒れ救急車で搬送された。 病院への同行および自宅への送迎を実施。 技能実習生は日本の暑さや湿度に慣れていなかったため、作業中の服装や水分補給について指導を行った。
3 自転車事故 特定技能外国人が休日に自転車で走行中、歩行者に衝突してしまい大けがを負わせてしまった。
本人も負傷し手術が必要な状況。本人も骨折があり手術を受けた。加入していた自転車保険を通して保険会社との交渉、事故状況の聞き取り、被害者への謝罪、病院への通院支援などを実施。同事業所で勤務する他の外国人にも、交通ルールの順守や安全について指導を行った。 4 手術 健康診断で心臓に異常があり再検査となった。心臓病とわかり、
検査入院と約1カ月の手術入院を経て復帰。病院通院支援と入院関連の手続きを、企業・監理団体とともに実施。 復帰時の業務変更などについても調整を行った。
5 一時帰国 技能実習生の母親が病気で手術が必要となり、心配なので一時帰国したいとの希望があった。 企業・監理団体とともに本人と面談を行い状況を確認。送り出し機関経由で母親の状況を確認
してもらった。出国までをフォローし、帰国後の状況を送り出し機関と連携して確認。帰国後は再入国し、無事に職務復帰した。
6 銀行口座の転売 特定技能外国人が以前、銀行口座を転売しており、
その口座が犯罪に使われていたことが判明した。勤務先の企業に警察から連絡があり事情が判明。
特定技能外国人は拘留された。家宅捜索も行われ、立ち合い協力を行うなど企業の対応をサポートした。本人は犯罪に当たるとは認識していなかったが、お金が稼げるため銀行口座の転売をしていた。
その後起訴され、在留資格が取り消されて帰国となった。7 荷物の受取(犯罪関連) 友人の外国人に依頼され、送られてきた荷物を転送する副業を手伝っていたところ、
それが犯罪に関わっていると判明。警察から事情聴取の照会があった。警察からの問い合わせを受けて企業・登録支援機関とともに対応。捜査関係事項照会書を受け取り情報を確認し、個人情報について回答した。事情聴取などの捜査にも協力。 類似の事件について警察に情報を聞き、他の就業者や当社契約企業へ注意喚起を行った。
こちらの事例については、下記リンクからダウンロードできます。トラブル対応の検討材料として、ぜひご活用ください。
<参考資料:【GMS】トラブル対応事例集>
————————
最後に、トラブルをカテゴリ別に下記にまとめています。
よくあるトラブルをカテゴリ別にパターン化し、対応を決めておくとスムーズに対応できるかと思います。
外国人雇用でお困りごとがございましたら、お気兼ねなくGMSにご相談ください。カテゴリ トラブル内容 在留資格 在留資格更新 労務 労災
残業代不払い生活 騒音トラブル
通院対応
熱中症
自転車事故
手術出入国 一時帰国 犯罪 用途不明金
銀行口座の転売
荷物の受取
サポート満足度 97%※2024年 自社調べ
お問合わせサポートやウェビナーなどをご用意。満足度97%のサポートで、
経験豊富なスタップが迅速・丁寧に解決します。
初心者の方でもご安心ください
システムを使い慣れていない方のために、
豊富なマニュアルやサポートをご用意しています。
導入支援サービス(有償)
導入から運用開始までに必要な設定を専任の担当者がサポートします。前者展開前のテスト運用、車内周知から運用開始まで伴走することで、安心してご利用いただけます。
導入社数
2,000社
※2025年2月時点
事務対応時間
55%削減
対応可能言語数
24言語
SERVICES
外国人労働者の採用から帰国まで、すべてをカバーするトータルサポート