カテゴリー

2025年5月19日

Q. 全日本トラック協会の取次事業として、令和7年度「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業」の実施が決定されました。対象者・金額など、具体的な内容を教えてください

A.

概要は下記の通りです。
以下、東京都トラック協会HPの記載を抜粋してご案内いたしますが、
詳しくは各県のトラック協会にお問い合わせください。
 

実施期間:令和7年4月18日 ~ 令和8年2月28日
 

助成対象者:①特例教習の受講、準中型免許取得をしたもの
②外免切替講習を受けたもの
 

助成額(※):
(1)特例教習受講費用の1/3(上限100,000円)
(2)①準中型免許の取得 40,000円を上限
   ②5トン限定準中型免許の限定解除 25,000円を上限
(3)外免切替講習受講費用の1/2(上限40,000円)
 
※1事業者あたり合計で300,000円を上限とする。
※ドライバーが個人で受講もしくは取得費用を支払った場合は、助成金を交付しない
※指定自動車教習所等への通学費用や自動車運転免許試験場でかかる費用等対象外とする。
 

 
 

詳細は下記にまとめましたのでご参照ください。
こちらのURLにも記載されています。
<参考資料:【全ト協取次事業】令和7年度「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業」の実施について> 東京都トラック協会HPより





目次のサンプル



 
 

●助成金まとめ
 

【共通】
実施期間:令和7年4月18日 ~ 令和8年2月28日
 

【対象者・助成額・必要書類】
下記の通り
 

  特例教習の受講、準中型免許取得 外免切替講習
助成対象者 地方トラック協会員事業所に在籍するトラック運転者であり、
① 会員事業者が、令和6年4月1日以降に、当該運転者を採用していること。
② 当該運転者が、平成元年6月2日以降生まれであること。
③ 当該運転者が、令和6年4月1日以降に指定自動車教習所等を活用して特例教習を受講修了または準中型免許を取得し、その費用の全額を当該会員事業者が負担していること。
④ 当該運転者が、助成金申請時に当該会員事業者に在籍し、運転者として従事していること。
 
地方トラック協会員事業所に在籍するトラック運転者であり、
① 当該運転者が、自動車運送業分野特定技能1号評価試験(トラック)に合格していること。
② 当該運転者が、特定活動の在留資格を取得していること。
③ 当該運転者が、令和6年4月1日以降に、受講し、外免切替(普通免許又は準中型免許)における技能確認・知識確認に合格していること。
④当該運転者が、助成金申請時に当該会員事業者に在籍し、運転者として従事していること。
助成額
 
※1事業者あたり上限300,000円
【特例教習】
特例教習受講費用の1/3(上限100,000円)
 
【準中型免許】
①準中型免許の取得 40,000円を上限
②5トン限定準中型免許の限定解除 25,000円を上限
 
外免切替講習受講費用の1/2(上限40,000円)
助成金申請方法(提出書類)等 ①「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成申請書(請求書)」(様式1)(MS Excelワークシート)
②「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成金交付対象者一覧」(様式1別添)(MS Excelワークシート)
③ 指定自動車教習所等から会員事業者宛の領収書(写)
※準中型免許の取得あるいは5トン限定解除による取得に係るものであることが判別できない場合には、別途明細書等を付すこと
④ 当該運転者の雇用保険被保険者通知書(写)
⑤ 当該運転者の受講修了証(写)または運転免許証(写)(両面)
⑥ 助成金申請時に当該事業者の運転手として従事していることを確認できるもの
※申請直前勤務日の運転日報、点呼簿、運転者台帳のいずれか1点(写)
①「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成申請書(請求書)」(様式1)(MS Excelワークシート)
②「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成金交付対象者一覧」(様式1別添)(MS Excelワークシート)
③ 指定自動車教習所等から会員事業者宛の領収書(写)
※準中型免許の取得あるいは5トン限定解除による取得に係るものであることが判別できない場合には、別途明細書等を付すこと
④ 当該運転者の雇用保険被保険者通知書(写)
⑤ 当該運転者の受講修了証(写)または運転免許証(写)(両面)
⑥ 助成金申請時に当該事業者の運転手として従事していることを確認できるもの
※申請直前勤務日の運転日報、点呼簿、運転者台帳のいずれか1点(写)

⑦ 特定技能1号評価試験(トラック)合格証明書(写)
⑧ 在留カード、または在留資格認定証明書(写)
 

 

<参考資料:【全ト協取次事業】令和7年度「若年ドライバー等確保のための運転免許取得支援助成事業」の実施について> 東京都トラック協会HPより
 
 
 

●指定自動車教習所 一覧(東京都)
 

特例教習の受講、準中型免許取得の助成金申請の場合には、「指定自動車教習所」等を活用して
特例教習の受講、準中型免許取得をする必要があります。
 
「指定自動車教習所」は道路交通法第99条第1項に基づき、公安委員会により指定される教習所を指します。
 
こちらのリンクから都道府県別の指定自動車教習所の確認が可能です。
<参考資料:47都道府県協会一覧> 全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連)HPより
 

代替テキスト
 
 

ご参考までに、東京都の「指定自動車教習所」を地図で表すと下図の通りです。
 

代替テキスト

SUPPORT

導入後のサポート

スムーズにご利用いただくために、
各種サポートを
ご用意しております

LINE UP

外国人労働者の採用から帰国まで、
全てをカバーするトータルサポート

  • 採用サポート

    国内外様々な求人を掲載可能な「mintoku work」の運営や、採用プランを一から構築いたします。

  • 労務代行サービス

    勤怠管理/年末調整/翻訳/通訳など煩雑な作業を依頼できます。

  • 生活支援サービス

    安心・安全な生活インフラの準備
    緊急対応や緊急の連絡対応など要望に応じて幅広く対応できます!完全成果報酬制で余計なコストはかかりません。

  • mintoku study

    読む・聞くだけでなく、話すというコミュニケーションに向けた専門アプリが利用できます。
    試験対策もバッチリ

  • マエトレ

    「伝える」と「伝わる」は違います!
    多言語対応のカンタン動画でわかりやすく伝わります!

  • 外国人研修施設
    エデュックアカデミー

    外国人専用の研修施設です。
    入国後講習や集合型研修にご利用いただけます。
    専門資格の取得もご相談ください。

お悩み・課題に合わせて
活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問い合わせください。

03-6738-9686

(平日:10時〜18時)