ABOUT US

“ALL IN ONE SOLUTION”

全てのフェーズで
企業と人材をサポートする
オールインワンシステム

私たちの“ ALL IN ONE SOLUTION ”は、外国人労働者の入国から帰国までのすべてのプロセスを一元化し、スムーズで効率的な手続きを実現する包括的なサポートです。
ビザ申請や雇用契約、生活サポートまで、あらゆる課題を一貫して解決し、安心と信頼を提供します。これにより、企業が持つ労働力不足の課題を解消し、企業成長をサポートします。

FEATURE

特徴

  • 01

    一元化により
    中間労務コストをカット

  • 02

    採用効率を
    最大化

  • 03

    作業効率・生産性を
    UP

LINE UP

外国人労働者の採用から帰国まで、
全てをカバーするトータルサポート

  • 採用サポート

    国内外様々な求人を掲載可能な「mintoku work」の運営や、採用プランを一から構築いたします。

  • 労務代行サービス

    勤怠管理/年末調整/翻訳/通訳など煩雑な作業を依頼できます。

  • 生活支援サービス

    安心・安全な生活インフラの準備
    緊急対応や緊急の連絡対応など要望に応じて幅広く対応できます!完全成果報酬制で余計なコストはかかりません。

  • edupoke global

    読む・聞くだけでなく、話すというコミュニケーションに向けた専門アプリが利用できます。
    試験対策もバッチリ

  • マエトレ

    「伝える」と「伝わる」は違います!
    多言語対応のカンタン動画でわかりやすく伝わります!

  • 外国人研修施設
    エデュックアカデミー

    外国人専用の研修施設です。
    入国後講習や集合型研修にご利用いただけます。
    専門資格の取得もご相談ください。

REASON

選ばれる理由

大企業から中小企業までさまざまな
業種の企業にご活用いただいています。

REFERENCE CASE Q&A

よくあるご質問や
問題事例

  • Q.鉄道運転士には免許が必要かと思いますが、試験内容はどのようなものですか?

    A.

    鉄道運転士になるための動力車操縦者試験は、身体検査・適性検査・筆記試験・技能試験によって行われます。

  • Q.「特定技能1号」で在留できる期間は通算5年以内とされていますが、海外にいる間も期間に含まれますか?

    A.

    再入国許可により出国していた期間は「通算」期間に含まれます。ただし、例外の場合もございます。

  • Q.外国人がトラックドライバーとして働くには免許が必要かと思いますが、外国の運転免許でも運転可能ですか?

    A.

    免許の種類によって扱いが異なります。
    以下にまとめましたので、ご確認ください。
     

     ➀国際運転免許証を所持している場合
     ➁外国運転免許証(政令で定める国又は地域のみ)を所持している場合
     ➂外国の運転免許証から国内運転免許へ切り替える場合<外免切替>
     ➃日本で運転免許証を取得する場合
     

    の4パターンがあります。
     

    ただし、「特定技能」の場合には、➀国際運転免許証 ➁外国運転免許証
    は資格対象外になりますので、お気をつけください。

  • Q.外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?

    A.

    基本的には「外国人雇用状況届出書(様式第3号)」が必要です。

    また、外国人労働者が雇用保険被保険者である場合には、「雇用保険被保険者資格取得届(様式第2号・第4号)」の提出を持って、「雇用状況届出書」に替えることも可能です。

  • Q.外国に家族がおり、日本から仕送りをしています。令和5年1月より、年間38万円以上支払っていないと所得税の扶養控除が受けられないと聞きましたが、本当ですか?

    A.

    扶養控除の対象となるか否かは、ご家族(扶養親族)の方の年齢等によります。
     

    ・令和5年1月までは、扶養親族が「16歳以上」の方であれば扶養控除の対象となっていましたが、
    ・令和5年1月より、16歳以上であっても「30歳以上70歳未満」の方の場合には、
     

     ① 留学により国内に住所及び居所を有しなくなった者
     ② 障害者
     ③ その居住者からその年において生活費又は教育費に充てるための支払を38万円以上受けている者
     

    のいずれかでなければ、扶養控除の対象となる親族に該当しないこととなりました。
    (下記の図をご参照ください)

お悩み・課題に合わせて
活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問い合わせください。

03-6738-9686

(平日:10時〜18時)