カテゴリー

2024年10月7日

Q. 永住者として仕事をしていましたが、突然仕事をクビになったため、生活が苦しいです。何か支援を受けられる制度はありますか?

A.

雇用保険に加入しているかと思いますので、「失業給付(基本手当)」が受けられないか確認いたしましょう。
また、雇用保険の受給資格が無い場合には、「求職者支援制度」を活用して生活費や職業訓練を受けることが可能です。

・失業給付に関して:雇用保険手続きのご案内
・求職者支援制度に関して:求職者支援制度のご案内

それでもダメな場合は、生活保護の制度があります。
「生活保護」制度(自治体への確認が必要)と、「生活困窮者自立支援制度」があります。

生活保護制度については、2014年に最高裁判所が「法律が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」と、事実上の保護の対象にとどまるとの判断を示しているため、生活保護対象になるかどうかは、管轄の自治体にお問い合わせするのが宜しいかと存じます。

下記に、各生活保護制度の支援内容等を記載いたしますので、ご覧下さい。





目次のサンプル


●生活保護制度
 

生活保護には下記の8種類があります。

(種類)
第十一条 保護の種類は、次のとおりとする。
一 生活扶助
二 教育扶助
三 住宅扶助
四 医療扶助
五 介護扶助
六 出産扶助
七 生業扶助
八 葬祭扶助
2 前項各号の扶助は、要保護者の必要に応じ、単給又は併給として行われる。
 

<根拠法令:生活保護法> 第11条
 

 

各扶助の内容は下記の通りです。
代替テキスト
 

<引用:生活保護制度> 厚生労働省HPより
 

 

令和6年5月時点では、生活扶助住宅扶助が大部分を占めています。
代替テキスト

<参考資料:「令和6年度被保護者調査」に基づき表作成> e-Statより
 

 

—————————-

●生活困窮者自立支援制度
 

生活困窮者自立支援制度は、生活困窮者自立支援法に基づき定められた制度で、
生活困窮者の自立(日常生活自立、社会生活自立、経済的自立)の促進を図ることを目的に定められました。

・自立相談支援事業
・住宅確保給付金
は必須の事業・給付となっています。

その他の事業等は自治体が任意で行うものとされており、各自治体で取り組みに違いがあります。
<参考資料:生活困窮者自立支援制度について> 困窮者支援情報共有サイトより
 

代替テキスト
代替テキスト
 

<引用元:自立相談支援事業の手引き> 10~11p
 

 

—————————-

●生活保護制度と生活困窮者自立支援制度の比較
 

生活保護制度と、生活困窮者自立支援制度は似た制度ですが、生活保護は「現に保護を必要とする状態にある者」が対象である一方、生活困窮者は「最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者」が対象である点で微妙に異なります。
 

代替テキスト
<出典元:生活困窮者自立支援制度と生活保護制度の連携のあり方について> p7 厚労省資料

SUPPORT

導入後のサポート

スムーズにご利用いただくために、
各種サポートを
ご用意しております

LINE UP

外国人労働者の採用から帰国まで、
全てをカバーするトータルサポート

  • 採用サポート

    国内外様々な求人を掲載可能な「mintoku work」の運営や、採用プランを一から構築いたします。

  • 労務代行サービス

    勤怠管理/年末調整/翻訳/通訳など煩雑な作業を依頼できます。

  • 生活支援サービス

    安心・安全な生活インフラの準備
    緊急対応や緊急の連絡対応など要望に応じて幅広く対応できます!完全成果報酬制で余計なコストはかかりません。

  • edupoke global

    読む・聞くだけでなく、話すというコミュニケーションに向けた専門アプリが利用できます。
    試験対策もバッチリ

  • マエトレ

    「伝える」と「伝わる」は違います!
    多言語対応のカンタン動画でわかりやすく伝わります!

  • 外国人研修施設
    エデュックアカデミー

    外国人専用の研修施設です。
    入国後講習や集合型研修にご利用いただけます。
    専門資格の取得もご相談ください。

お悩み・課題に合わせて
活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問い合わせください。

03-6738-9686

(平日:10時〜18時)