-
A.
怪我の有無の確認や、警察への連絡が必要です。
下記項目を確認し、必要な対応を行うようにいたしましょう。
➀怪我の有無の確認(治療を受けさせる)
➁警察への連絡
➂保険会社への連絡
➃労災該当性の確認(労災保険、死傷病報告など) ➀怪我の有無の確認
・まず、怪我が無いかの確認が最優先です。怪我をしている場合には病院で治療を受けてもらうようにいたしましょう。
➁警察への連絡
・次に、警察への事故報告を怠らないようにしましょう。内容によっては刑事事件に関わることもありますので、警察・検察の判断を仰ぐことが大切です。
➂保険会社への連絡
・また、自転車保険に入っている場合も多いかと思いますが、保険会社への連絡も忘れず行いましょう。過失割合にもよりますが、保険会社から治療額等が支払れれば、金銭に関わる問題は解決しやすくなるでしょう。
➃労災該当性の確認
【労災保険について】
・その他、事故が労働災害に該当するかの確認も必要です。通勤途中であれば、通常は「通勤災害」として労災保険の対象になりますので、労災保険の支給を受けられます。
【死傷病報告について】
・仕事中に自転車を用いて移動していた場合、「通勤災害」ではなく、「労働災害」に該当する可能性があります。「労働災害」に該当する場合には、死傷病報告の提出も必要となりますので、忘れずに提出するようにいたしましょう。
<参考資料:労働災害が発生したとき> 厚生労働省HP
また、実際に遭ったトラブル事例のまとめ資料のリンクを下記に貼っておりますので、是非ご活用ください。
LINE UP
外国人労働者の採用から帰国まで、
全てをカバーするトータルサポート
-
採用サポート
国内外様々な求人を掲載可能な「mintoku work」の運営や、採用プランを一から構築いたします。
-
労務代行サービス
勤怠管理/年末調整/翻訳/通訳など煩雑な作業を依頼できます。
-
生活支援サービス
安心・安全な生活インフラの準備
緊急対応や緊急の連絡対応など要望に応じて幅広く対応できます!完全成果報酬制で余計なコストはかかりません。 -
edupoke global
読む・聞くだけでなく、話すというコミュニケーションに向けた専門アプリが利用できます。
試験対策もバッチリ -
マエトレ
「伝える」と「伝わる」は違います!
多言語対応のカンタン動画でわかりやすく伝わります! -