カテゴリー

2021年11月5日

Q. 「技能実習」を修了し、「特定活動」申請中の方につき、一般的な産業教育を受けることは可能でしょうか。例えば、フォークリフトの運転技能やガス・溶接の取り扱いなど、スキルアップ教育は可能でしょうか。

A.

外国人本人の意思でスキルアップとして資格取得をすることは差し支えございません。

 

●資格外活動の禁止
 

技能実習期間は修了しているため、技能実習生として働くことは出来ません。

また、「特定活動」も申請中のため、今回のケースで言えば、特定活動の在留資格でも働くことは出来ません。

スキルアップ教育のみ行うことが出来る点に注意が必要です。

 

働いて報酬をもらう場合には、対応する在留資格(就労ビザ)を有していることが必要です。

 

<根拠法令:出入国管理及び難民認定法> 第19条第1項

 

(活動の範囲)

第十九条 別表第一の上欄の在留資格をもつて在留する者は、次項の許可を受けて行う場合を除き、次の各号に掲げる区分に応じ当該各号に掲げる活動を行つてはならない。

一 別表第一の一の表、二の表及び五の表の上欄の在留資格をもつて在留する者 当該在留資格に応じこれらの表の下欄に掲げる活動に属しない収入を伴う事業を運営する活動又は報酬(業として行うものではない講演に対する謝金、日常生活に伴う臨時の報酬その他の法務省令で定めるものを除く。以下同じ。)を受ける活動 

 

 

就業については在留資格によって異なりますので、就業前に必ず外国人本人の在留資格をご確認ください。不明点がございましたら、管轄の入管にお問合せください。
 

 

—————————-
●「報酬」について
 

報酬とは、「一定の役務の給付の対価として与えられる反対給付」をいい、通勤手当、扶養手当、住宅手当等の実費弁償の性格を有するもの(課税対象となるものを除く。)は含まない。

 

とされています。(審査要領より)
 

何かお金をもらうことが「報酬」に当たるかどうかが、不法就労に当たるかどうかの重要な判断ポイントになります。
詳細は下記記事をご参照ください。
<関連記事:【GMS】技人国ビザで現在東京で働いています。この度システム開発の活動実績が認められて、講演会を依頼されました。個人的に講演会で謝礼をもらった場合、入管法違反になりますか?

SUPPORT

導入後のサポート

スムーズにご利用いただくために、
各種サポートを
ご用意しております

LINE UP

外国人労働者の採用から帰国まで、
全てをカバーするトータルサポート

  • 採用サポート

    国内外様々な求人を掲載可能な「mintoku work」の運営や、採用プランを一から構築いたします。

  • 労務代行サービス

    勤怠管理/年末調整/翻訳/通訳など煩雑な作業を依頼できます。

  • 生活支援サービス

    安心・安全な生活インフラの準備
    緊急対応や緊急の連絡対応など要望に応じて幅広く対応できます!完全成果報酬制で余計なコストはかかりません。

  • edupoke global

    読む・聞くだけでなく、話すというコミュニケーションに向けた専門アプリが利用できます。
    試験対策もバッチリ

  • マエトレ

    「伝える」と「伝わる」は違います!
    多言語対応のカンタン動画でわかりやすく伝わります!

  • 外国人研修施設
    エデュックアカデミー

    外国人専用の研修施設です。
    入国後講習や集合型研修にご利用いただけます。
    専門資格の取得もご相談ください。

お悩み・課題に合わせて
活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問い合わせください。

03-6738-9686

(平日:10時〜18時)